目次

RealVNCでの利用(PDF) X Windowの利用について 全体(PDF)

5 リモートデスクトップ(Real VNC)の利用について

このページはアーカイブコンテンツです。
最新の情報は、科学技術計算システム(2021)へアクセスしてください。

5.1 リモートデスクトップ(Real VNC)の概要

科学技術計算システムのアプリケーションを利用するには、X Server ソフトが必要ですが、遠隔地からの利用やUNIX(Linux) の操作に不慣れな利用者にシステムを利用していただくために、VNC クライアント(VNC Viewer)をインストールすることで、フロントエンドサーバの機能をGUI(Graphical User Interface)で操作することが出来るリモートデスクトップ(Real VNC) を導入しています。

リモートデスクトップは、アプリケーションの画面を、PC に転送して操作を可能にするソフトウェアです。 これにより、X Server ソフトが無くても、SAS などのアプリケーションを利用することができます。また、遠隔地からX Window を使ったアプリケーションを利用する場合、利用者のパソコンにX サーバソフトを導入して操作するよりも、多くの場合、高速に動作します。

大規模な計算を実行する等、スーパーコンピュータの利用は、主に端末からコマンドで操作するCUI(Character User Interface)での利用が多いため、SSH 等のターミナルソフトで直接ログインした方が、使い勝手が良いでしょう。

5.1.1 リモートデスクトップで出来ること

5.2 VNC クライアントの利用方法

5.2.1 VNC クライアント(VNC Viewer)のインストール

VNC クライアント(VNC Viewer)をダウンロードします。OS 種類(Windows 32bit 版, 64bit 版,macOS X, Linux 32bit 版, 64bit 版)によりダウンロードするファイルが異なります。

5.2.2 VNC Viewer の起動と接続

VNC Viewer を起動し、「VNC Server」に、接続先(scion.cc.affrc.go.jp)を入力して、「Connect」をクリックして接続します。初めて接続する際に、「・・・The VNC Server signature is xx-xx-xx-xx-xx-xx-xx-xx. Do you wish accept the new signature and continue connecting?」というメッセージ画面が表示されますので、「yes」を選択してください。

アカウント名(科学技術計算システムのログイン名) とパスワードを入力してログインします。

ログインすると、デスクトップ画面が表示されます。

5.2.3 VNC Viewer の終了

VNC Viewer を終了するには、デスクトップ画面の背景の場所で、マウスの右ボタンをクリックすると、メニューが表示されますので、「終了…」をクリックします。確認画面が表示されますので、「ログアウト」をクリックして終了します。

5.3 アプリケーションの選択と起動

各アプリケーションの起動は、デスクトップ画面のApplication フォルダーを開いて、起動アイコンをダブルクリックします。

Maple の利用イメージ

端末(Terminal)の起動(コマンドラインの利用)

コマンドによる操作を行う場合、端末(Konsole)を起動します。

トップ画面の背景の場所で、マウスの右ボタンをクリックすると、メニューが表示されますので、「Konsole」をクリックして端末を開きます。